読む前に、洋書のアウトラインを把握する

「準備をしよう」

☆読む前に、洋書のアウトラインを把握する
前回のメールでは、単語力が無くても洋書は読める、また、わからない単語は意味を予想して読み進める、というお話をしました。

 

さて、今回は洋書を手に取り、読み始めるのですが、ページを開いて洋書を読み始める前に、やって頂きたいことがあります。本の「アウトラインを把握する」ことです。

 

日本語の本でも同じですが、読もうとする本が何について書かれているのかを把握すると読みやすくなります。まずは、「この本はなんについて書かれているのか」を把握しましょう。

 

本の表紙や裏表紙、また帯や目次には、わかりやすく本の主題や、著者の考えが書かれているものです。

 

また、特にノン・フィクションの洋書に多いのですが、本の巻末には、インデックスやサマリーが書かれています。

 

ここは、洋書のアウトラインを把握する上で、とても役立ちます。パラパラとページをめくって見てみましょう。

 

☆マインド・マップを使うと準備はカンタン

次に、これらの情報をマインド・マップにしてみましょう。

まず、A4くらいの用紙の中央に、本の題名、もしくは、あなたが考える、本のイメージを書きます。文字でも絵でも構いません。

 

その周りに、気になる単語や名称を書いていきます。意味がわからなくても大丈夫。

自分の感覚を大事にして、「これは」と思う単語を拾っていきましょう。

 

もしも拾った単語に、意味がわかるものが多くあれば、大きなカテゴリーをつけて分類しながら、マインド・マップを作ると良いでしょう。

 

最後に、洋書のために作るマインド・マップの、ちょっとしたコツをお教えします。

 

そのコツとは、意味のわかる単語(既知の単語)と、わからない単語(新出の単語)の色を変えることです。

 

例えば、意味のわかる単語は黒、新出の単語は赤、と色を決めておきます。そうすれば、あとで単語の意味を調べる場合にとても便利です。

 

何冊もこの作業をしているうちに、自分の単語レベルが上がっていることにも気が付くでしょう。
Ultimate Sales Letter 2nd Ed

鏡文字で脳の活性化

両利きの練習をしていたら、ある程度右手でも文字が書けるようになったので、物足りなくなり鏡文字の練習も始めてみました。
そこで分かったことは文字の留め・跳ねなどは右手で描くことを前提としている。そのため鏡文字は左手で書いたほうが書きやすい。
簡単に鏡文字を書く方法は両手にペンを持って書くと自然と左右反転した鏡文字になります。

メトロノームでページめくり

家で偶然目にしたメトロノームを見て「これだぁ!」と思いました。一行ずつ見る場合も、ページめくりにもメトロノームがあれば効果的です。
使い方は一行ずつ見る場合も段々音の間隔を短くして脳に負荷を与えていく。最終的に見開き2ページを一秒で見ていく。
読むのではなく風景眺めるように見る。タイマーも大切ですがメトロノームも速読のアイテムに必修かもしれません。

マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本

フォトリーディングに興味がある方はもちろん、マインドマップって「何?」っ方も一度手にとって見る価値ありです。
ザ・マインドマップも良書ですが、この本はパラパラ眺めるだけでも楽しくなってきます。
おまけCD-ROMまで付いていて1200円は十分元は取れます。オススメです。

ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本 (アスキームック)

ペンとノートで発想を広げる“お絵描き”ノート術 マインドマップ(R)が本当に使いこなせる本 (アスキームック)

それにしても「さをんさん」はプロですね。いつかこんな素敵なマインドマップを書いてみたいものですね。

一点集中法のやり方

速読の本を読んでいてこれは良いと思ったものを紹介します。
同じものは技術がないので作れませんが、原理は同じだと思いますので安心してください。

その1 リラックスして中心の点を凝視する

その2 中心の点に集中するとだんだん周りの色が消えてくる

その3 中心の青点だけの状態にする

その4 消える時間を短くする

一点集中法の状態で昨日のオレンジカードを見ると残像の時間が延びると思います。

補色で一分間見えた

分かったこと

1 一点集中する(青円の中心の小さいを眼球を動かさずに見る)

2 焦点はずらさない

3 明るい光の下でやる

オレンジカードの練習と立体視の練習は別々にやったほうが効果的でした。立体視しながらでも残像は見られますが残像の精度が低くなります。
一点集中で見た場合、立体視(平行法 交差法)より長時間残像を見られるようになりました。
正色で見れるように練習続けていきます。

字が浮かんで見えた

今までは焦点をずらすことによって字を浮かばせることは出来たのですが、視点意識点をずらすことが出来ませんでした。
その為、視点意識点が一緒になり文字がダブって見えてました。ところが、文字の周りの空白を見ながら見ると文字をダブらせずに読むことが出来ました。
平行法と交差法を習得することによって焦点視点意識点のずらし方のコツが理解出来てきました。
まだ一行読みしか出来ませんが、三行、五行と行数を増やしていこうと思います。


視点、焦点、意識点の説明
30代からの速読・フォトリーディング・加速学習法のavitさんのサイト
ソフトフォーカスの仕組み
非常に分かりやすくてフォトリーディング系のサイトでは一番気に入っています。